料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ
皆さまへ
このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。
童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。
お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。
ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。
私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。 その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。
また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。
今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。 皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
アイダミホコ
では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。
***
このブログは、 アイダミホコさんのブログ https://mikoma-aam.amebaownd.com/ ネムリ堂のブログ http://nemuridoh.hatenablog.com の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。
初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。
代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。 豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。
その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。
一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。
どうぞ、おたのしみに!! (ネムリ堂)
***
物語の食卓 第二話 「グラタンおばあさんのグラタン」
『グラタンおばあさんとまほうのアヒル』1985年(新装版2009年)(小峰書店)より
料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ
グラタンといえばまず思い浮かぶのはマカロニグラタンではないでしょうか。
もちろんマカロニグラタン以外にも、お肉や魚介類、ポテトやほうれんそうなどの野菜もよく作られる具材です。さらに、カスタードソースを合わせるフルーツグラタン、ドリアとして知られるライスグラタンなど、グラタンはバラエティに富んでいます。
安房さんの作品には栗も具材として出てきます。グラタンにはあまりなじみのない栗ですが、これは軽井沢に避暑に出かけていた時に思いついたのではないでしょうか。長野には栗の名産地がありますし、栗は山里や森林の恵みですから、身近に感じていたのだと思います。
マカロニは、明治時代には日本人が製造したものが「穴あきうどん」という名称で出回っていたそうですが、グラタンが家庭の味として定着したのは、昭和30年(1955年)に日本製粉が国産マカロニとしてカットマカロニを大量生産販売を始めたのがきっかけと言われています。
カットマカロニという表現がされるのは、最初のマカロニが、長い長いロングマカロニ「穴あきうどん」だったからだと思われます。
個人的な話になりますが、お茶の水の山の上ホテルのコーヒーパーラーヒルトップのグラタンが、正しくロングマカロニのグラタンなのです。たっぷりのベシャメルソースが絡まったロングマカロニ、香ばしい焦げ目、美味しいのはもちろん食べでもあります。
昭和モダンの空間でいただくグラタンは、家庭の食卓でいただくグラタンとはまた違った、少しよそ行きの気分にさせてくれます。
大正6年に創刊された主婦の友社の雑誌『主婦之友』の昭和10年7月号の付録に「魚の西洋風レシピ」が紹介されています。そこには日本で馴染み深い魚介類を使ったグラタンのレシピが載っています。
タイトルは「魚や貝類のコキールとグラタン」。コキールはコキーユとも言うフランス語で貝・貝殻のことです。ホタテ貝や平貝、アワビの貝殻を使った貝グラタンが紹介されています。おしゃれな一品ですね。
昭和初期の家庭向けレシピに、日本人にとって身近な食材の魚介類が使われていたとは興味深いです。
『グラタンおばあさんとまほうのアヒル』でおばあさんのグラタンを作るにあたって考えこんでしまったのは、グラタン皿をどうしようかということです。作中の描写では、どうやら一般的なオーバル型や取っ手付きのものではないようだったからです。
大きい、丸い、厚みがある、そのままオーブンに入れられるという条件はクリアできそうなのですが、平らなお皿という点に頭をひねってしまいました。
グラタンは、牛乳を使う水分量の多いホワイトソースを使います。平らでは溢れてしまうのではないかと。思案の末、ホワイトソースを手作りすることでなんとか調整しました。
作中の文章に近いグラタン皿を使った結果、一般的なイメージのグラタンではないような仕上がりになりましたが、平らなお皿で作るとこういうグラタンになりますというのを表現できたと思います。 お味は、グラタンそのものです。 バターがいい仕事をしてくれました。
それにしましても、安房さんの表現がぴったりと思ったのは、ほうれんそうのグラタンです。
正しく「なんてきれいで、さっぱりしたグラタン」なのです。
ホワイトソースを使うので、「さっぱり」という表現は出てきにくいと思うのですが、本当にさっぱりしていて美味しいのです。
ホワイトソースを手作りすると、小麦粉の量を減らして牛乳を少し足して、もったり感を調整できるので、それが功を奏すのだと思います。
ほうれんそうのグラタンを作る時は、ベーコンや玉ねぎ、じゃがいもなどを一緒に入れていたので、ほうれんそうだけで満足感があるのかなと思っていたのですが、杞憂でした、十分満足感がありました。
おばあさんの胃にもやさしいグラタンです。
えびとしいたけは下ごしらえでバターで軽く炒めたのですが、このおかげでこくが出てこちらも美味しかったです。
このお話に欠かせない存在のあひるも登場させたいと思い、針と糸を使うのは不得手なのですが久しぶりに刺繍に取り組んで、苦心惨憺の末に、白い布になんとかアヒルを出現させることができました。
安房直子さんは、家族がお好きということでグラタンをよく作られていたとのこと、ネムリ堂さんのブログで紹介されています。
鳥やグラタンが登場する安房直子さんの作品についてのお話は、ネムリ堂さんのブログでご覧いただけます!
ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界
0コメント