料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ
皆さまへ このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。
童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。
お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。
ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。
私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。
また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。
今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。 皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
アイダミホコ
では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。
***
このブログは、 アイダミホコさんのブログ https://mikoma-aam.amebaownd.com/ ネムリ堂のブログ http://nemuridoh.hatenablog.com の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞、その後もサンケイ児童出版文化賞、小学館文学賞、野間児童文芸賞、新美南吉児童文学賞、ひろすけ童話賞、赤い鳥文学賞特別賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。 その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。
一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。 どうぞ、おたのしみに!!
(ネムリ堂)
***
物語の食卓 第三話 「ホットケーキ」 『北風のわすれたハンカチ』 1971年(旺文社)より
料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ
冬ごもりの前のごちそうは、たっぷりとはちみつのかけられた、ふっくらとやきあがったホットケーキ。
さびしいかなしい気持ちをあたたかくしてくれたのは、焼きたてのホットケーキと、やさしい北風の女の子との「たのしいおやつの時間」でした。
ホットケーキは、日本では大正時代の終わり頃に、銀座三越デパートの食堂でハットケーキという名前で登場しました。洋装に欠かせない帽子=「ハット」の流行と相まって大人気になったそうです。
『主婦の友』昭和5年1月号には、「方り作のキーケトッホ」と右から左への横書きタイトルでホットケーキの作り方が載っています。
とはいえ当初は一般の家庭での人気は今一つだったようです。
粉と卵とふくらまし粉、材料はこの3つだけですが、配分と混ぜ方、焼き加減に気をつけないと、周りは焦げて中は生焼けという事態が頻発します。
そうです、ホットケーキを焼くのは案外難しいのです。
日本でホットケーキが普及したのは、昭和32年にホットケーキミックスが登場してからです。
最初から材料がミックスされていることで難点をクリアできるとなれば、これは手にとる家庭は増えたことでしょう。
フライパンで焼く姿を見る限りでは、どら焼きもホットケーキに見えます。
あんことバターをのせた小倉ホットケーキも、喫茶店メニューにお目見えしてますね。
さて、ホットケーキは、パンケーキの仲間です。
世界にはその土地ならではのパンケーキがあります。
イギリスのクランペットは、ドライイーストで発酵させた生地をフライパンで焼いて作ります。 ロシアのブリニもドライイーストを使い、そば粉のブリニがおなじみです。
中国では餅(びん)と呼ばれるお焼き風なパンケーキがあります。
北欧のパンケーキは、児童文学によく登場します。
とくに美味しそうだなと思ったのは、ムーミンや長くつ下のピッピに出てくるパンケーキです。 挿絵にも描かれています。
トーベ・ヤンソン作・絵、下村隆一訳の『ムーミン谷の彗星』では、ムーミンとスニフとスナフキンがおさびし山に探検に行った時に、焚火でパンケーキを焼いている場面が出てきます。その場面では、パンケーキは焼いたそばからぱくつくのが正式な食べ方とされています。パンケーキは焼きたて熱々が美味しいからでしょう。
焚火を囲んでパンケーキを焼いて食べて、コーヒーを飲んで、おしゃべりをする――素敵な夜の過ごし方ですね。(このお話ではコーヒーにはありつけないのですが)
安房直子さんの恩師山室静先生訳の『たのしいムーミン一家』では、恐ろしい海の生きものの巨大魚マメルクがパンケーキに目がないようで、釣り針に付けられたパンケーキでまんまと釣られてしまいます。
強面の飛行おには、ムーミンママがなくしてしまったハンドバッグをトフスランとビフスランが見つけてくれたお礼のパーティーで出されたパンケーキにぱくつきます。
みんなパンケーキが好きなのです。
ムーミンの物語に出てくるパンケーキを作るには、『ムーミンママのお料理の本』が参考になります。
ページをくって見つけました、『ムーミン谷の彗星』と同じパンケーキを焼いている場面……?!……が、何か違います……
料理名:OHUKAISET(オフカイセット)「おやき(クレープ)」
なんと、こちらの本では、パンケーキではなくクレープという名称ではありませんか!
これはいったいどうしたことでしょうか。
二冊の本を見比べてみました。
(ムーミンシリーズは、安房直子さんの恩師山室静先生も訳していますが、この本は違う方です)
『ムーミン谷の彗星』 トーベ・ヤンソン作・絵 下村隆一訳
『ムーミンママのお料理の本』 サ三・マリラ作 トーベ・ヤンソン絵と引用文 渡部翠訳
さらに奇妙なことに気付きました。
お料理の本の挿絵にはスナフキンがいないのです。
どう見ても同じ場面の同じ挿絵だと思うのですが。
ミステリーです。
ここでは「パンケーキ」ミステリーを解くべく、北欧料理の本で調べてみることにしました。
北欧料理のレシピサイト発の『北欧のおやつとごはん 今日すぐ作れる北欧料理111レシピ』(三田陽子著)で確認しました。
ありました。
「パンカーカ」というスウェーデンのパンケーキが、見た目がクレープ状なのです。 本には「少し厚めのクレープくらいが目安」とありました。
トーベ・ヤンソンはフィンランドで生まれ育っていますが、スウェーデンに留学していたことがあります。 ご両親はスウェーデンにゆかりがあつ方々です。 フィンランド、スウェーデン、両方のパンケーキを食べていたと思われます。
なにより、本人が描いている挿絵のフライパンで踊っている形は、パンケーキにしか見えません。
もう少し調べてみましたら、フィンランドのパンケーキは2種類あって、一つはオーブンで焼くカステラのような「パンヌカック」、そしてもう一つがフライパンで焼く「パンカーカ」、こちらがクレープ状でした。
スウェーデンの児童文学『長くつ下のピッピ』(アストリッド・リンドグレーン作 イングリッド・ヴァン・ニイマン絵 菱木晃子訳)のパンケーキをみてみましょう。
作者のリンドグレーンが気に入っていたニイマンの挿絵のパンケーキは、クレープのようにしなやかにフライパンの上で踊っています。
お皿に積み重なっている様子も、てろんとしていて厚みがあるようには見えません。
北欧、スウェーデンに関わりがあるパンケーキは、クレープ状のものもお馴染みなのですね。
それにしましても、ホットケーキミックスを使わずにホットケーキを焼くというのは、なかなか難しいものです。
ふくらまし粉の加減がポイントになるのですが、それが日常的に使っていないと、入れ過ぎたり少なすぎたりするのです。
北風の少女は、手慣れた様子で器用にぽーんっとホットケーキをひっくり返して焼き上げますね。 北風の家に代々伝わるホットケーキ作りのレシピやコツがあるのかもしれません。
ぜひ教わりたいものです。
安房さんの物語の源泉の一つと思われるグリム童話について考察されいているネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界
0コメント