物語の食卓 春 第一話 森のテーブルのあさごはん

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ


皆さまへ 

このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。

童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。

お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。 

 ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。 

 私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。

その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。

 また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。 

 今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。

 皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 アイダミホコ 


 では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。 


 ***


このブログは、 アイダミホコさんのブログ https://mikoma-aam.amebaownd.com/ ネムリ堂のブログ http://nemuridoh.hatenablog.com の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。 

 安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞、その後もサンケイ児童出版文化賞、小学館文学賞、野間児童文芸賞、新美南吉児童文学賞、ひろすけ童話賞、赤い鳥文学賞特別賞を受賞。

「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。

初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。

代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。 

 豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。 

 アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。 

その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。

 一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。 

どうぞ、おたのしみに!!


 (ネムリ堂) 


 ***   


物語の食卓 春 第一話 「森のテーブルのあさごはん」『ねずみのつくったあさごはん』1981年(秋書房)より

食材調達:ネムリ堂・アイダミホコ

スタイリング・撮影:アイダミホコ


 山菜、野草は、春のうれしい贈りものです。

 冬の間、再会を待ち焦がれていた彼らに、散歩の途中で出会った時には思わず笑みがこぼれてしまいます。これこそが生きものとして、自然の時計が自分の中にもあるのだなと実感できる一瞬ではないでしょうか。 


 さて、安房直子さんの作品に登場する山菜や野草は、どのような場所で見つけることができるのでしょうか。 

 では、安房さんの気持ちになって、春の草摘み散歩に出かけてみましょう。 


 三月の初め、春まだ浅き頃は、水辺を歩いてみましょう。 

 雪解け水に洗われた沢辺をせりの若緑が縁どっているのが見えます。 

 三月も半ばを過ぎて四月の初め頃、暖かな陽ざしに誘われて、家のまわりや道端、田畑の畔に次々と顔を出すのは、人好きのする野草のつくしやたんぽぽ、よもぎ、です。

 庭の岩の間にはゆきのしたが見え隠れしてます。 

 家の裏手にの竹林には、たけのこがひょっこり頭を覗かせています、食卓には朝掘りのたけのこが最高のご馳走です。 

 木漏れ日を辿って雑木林を歩いていくと、ゆきざさが木の下に揺れているのが見えます。

 雑木林を抜けると、山菜界のアスパラガスと呼ばれる人気者のしおでが、丘陵地や林の周りなどに群れを成しているのに出会います。 

 日当たりのよい野原では、勢いよく延びた野草の合間にすっくと佇むたらのき、若葉のはないかだを摘むことができ、やまうどは散歩の道すがらあちらこちらで目にすることができます。 

 山菜のごちそうが並ぶ「ゆきのしたホテル」のデザートは、すみれの花の砂糖漬けです。 

 花の砂糖漬けはロマンティックなスイーツですが、すみれの中には実直な山菜の図鑑に載っているものもあります。それは、すみれさいしんです。

 トロロスミレとも言われ地下茎はすりおろすととろろいものようにして食べることができます。

 花は生食できるので砂糖漬けにぴったりです。 

 森のねすみが用意してくれたデザートはさくらんぼ。さくらんぼは初夏の果物なので、はしりのものをどこかで調達してきたのでしょうか。

 そういえば、さくらんぼもドレンチェリーという砂糖漬けがあります。

 昭和のデコレーションケーキを、クリスタルと呼ばれていた砂糖漬けの花やセリ科の植物やフキの砂糖漬けのアンゼリカととも飾っていました。 


 こうしてみますと、安房直子さんの物語に出てくる春の山菜は、人里離れた山奥というよりは里暮らしの中で日常的にお菜として取り入れていたものが多いように思います。 

 植物図鑑で調べてみますと、国内では亜熱帯地域以外のほぼ全ての地域に生えている山菜や野草でした。 


 ここで、山菜をいただく時に気をつける点について確認しておきましょう。 

 人を遠ざけてしまう山菜につきものの「灰汁(アク)」。

 アクが強いと言う時、人間ではとっつきにくい人といったマイナスイメージだったりします。

 しかし、山菜のアクは人間のためにあるようです。

 一説によると体に取り入れることで、寒い冬の間にすっかり縮こまって固くなってしまった体をほぐす効果が、アクにはあるそうです。 

 もう一つ人を遠ざけてしまう山菜につきものの「苦味」。

 こちらも人間の体調を整えるのに欠かせない成分マグネシウムやミネラルの味でして、冬ごもりで消耗した分を補うため、すなわち、人間のためのものだそうです。さらに胆のうの働きを促して老廃物を体外に排出させる役割も担っています。 

 成分をしっかり取り込むには、熱を加え過ぎない方がいいというのは皆さんご存じだと思います。  そのため、山菜の調理法は、おひたしやあえものがふさわしいとされています。 


 ねずみがつくった森の朝ごはんに並ぶのは「つくしのごまあえ」「なのはなのおひたし」、ゆきのしたホテルで供されるのは「タンポポのサラダ」「ユキザサのおひたし」「シオデのごまあえ」です。 

 季節の恵みを手を加え過ぎずにいただくことで、自然と健やかに生きられるようになっているのですね。  



 教科書に掲載されている安房直子さんの作品についてのお話は、ネムリ堂さんのブログでご覧いただけます!  

 ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界






アロマアクセサリー&香りと文学 aroma accessory m.

アクセサリー作家 文筆家 蜜蝋ビーズ考案(実用新案権取得済) 展覧会ワークショップ開催 香りと文学をテーマにアロマテラピー専門誌に執筆・連載。著書『アイダミホコのはじめてのヘンプ フェアトレード素材でつくるかわいいアクセサリー』(合同出版株式会社刊) 執筆御依頼・お問合せ:mikomawsco@gmail.com X:mikomaneko Instagram:aroma_accessory_m