物語の食卓 春 第二話 さんしょうの木の芽あえ

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ


皆さまへ

このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。

童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。

お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。

ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。

私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。

その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。

また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。

今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

アイダミホコ

では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。


***


このブログは、 アイダミホコさんのブログ、ネムリ堂のブログ の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。

安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。

初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。

代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。

豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。

アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。

その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。

一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。

どうぞ、おたのしみに!! (ネムリ堂)


***

食材調達:ネムリ堂・アイダミホコ

スタイリング・撮影:アイダミホコ


物語の食卓 春 第二話 「さんしょうの木の芽あえ」 童話集『風と木の歌』「さんしょっ子」2006年(偕成社)より


 さんしょっ子は、サンショウの木に住んでいる「なかなかかわいい女の子」です。

 人は、他愛ないいたずらをされて誰がそれをしたのかわからない時に、人間ではないもののせいにして気持ちを納得させようとしたりします。さんしょっ子は、そんないたずら好きな妖精のような存在です。

 「さんしょっ子」で描かれる植物のサンショウは、「サンショウの若葉」「春のお料理に、とてもよいかおりをつけてくれる」ということなので、サンショウの若い木の芽ということになりますが、サンショウは暮らしの中で実にさまざまな使われ方をしてきました。

 では、そんな植物としてのサンショウについてみてましょう。


 サンショウは、ミカン科サンショウ属の落葉低木で「ハジカミ」とも呼ばれます。

 雌雄異株で、葉の付け根に2本の鋭い棘があります。棘が1本のものはイヌザンショウで食材には適しません。雌株は実がなり実サンショウと呼ばれ、雄株には実はならず花サンショウと呼ばれます。

 サンショウは、花、葉、実、樹皮、枝、幹、それぞれの部分が食材として、薬草として、道具として、暮らしの中で重宝されてきました。

 花サンショウは品のある清涼感で高級料理やサンショウ酒に使われます。

 実サンショウの花は、辛味が勝つので佃煮やあえものに使います。

 葉のうち、春の若葉は木の芽として木の芽炊きに使われます。「さんしょっ子」の「木の芽あえ」ですね。

 花サンショウや実サンショウの葉は、8月上旬頃に摘んで天日干しをして保存利用します。

 実は、生果と乾果があります。生果は、未熟なものはそのまま冷凍保存したり、塩漬け、みりん、酒類に漬けて貯蔵用に使われます。成熟しつつあるものは、漬物に使われます。乾果は、果皮と種子に分けられます。果皮はくだいたものが、七味をはじめとしたブレンドスパイスの材料として使われます。

 最も身近なサンショウの味覚は七味ではないでしょうか。

 実は、生果と乾果それぞれの使用法がありますが、七味は乾果の果皮を香辛料としたものです。同じものが漢方薬としても使われます。季節行事でなじみ深いのは正月のお屠蘇です。これには、黒い種を取り除いた成熟した果皮を使います。

 乾果の果皮の粉は、和菓子にも使われます。

 よく知られているものに切山椒があります。切山椒は十一月の酉の市の名物として知られています。山椒が、花、葉、実、樹皮、枝、幹と樹木の全ての部分を使うことができるということから、有益でおめでたいことの象徴として、商売繁盛を願う酉の市で好まれたのです。また、においの強いものは古来厄除け、病除けに使われてきたことも人々に訴えかけたのでしょう。

 漢方薬や民間薬としては、日本では縄文時代から利用されてきました。香り成分のシトロネラールなどが脳を刺激し内臓の働きを促すことから、健胃などによいとされています。

 成熟果をふるいにかけて果皮と種子に分けて、果皮を漢方薬に、種子からは精油をとって化粧用品に使います。

 冬の時期のサンショウの枝の樹皮(甘皮)を乾燥させた皮サンショウを佃煮にした保存食は「辛皮(からかわ)」といって珍味として酒肴に好まれたそうです。

 幹は材木として、すりこぎ、杖、箸の材になります。


 ところで、皆さんは、「サンショウ」ときいてどんな料理を思い浮かべますか。作中では木の芽あえでしたね。タケノコや山ウドをサンショ味噌で和えた木の芽あえは、すっとさわやかな若いサンショウの香りがして食卓に春を運んでくれます。

 私は、鞍馬山の木の芽炊きが思い浮かびました。

 サンショウの名産品で知られているものの一つに、京都鞍馬山の木の芽炊きがあります。

 中国明代の医師で本草学者の李時珍が編纂した『本草綱目』の解説書の体をとった、江戸時代の日本の本草学の集大成に、小野蘭山の『本草綱目啓蒙』があります。本書でサンショウは、「秦椒(サンシヤウ)」と記載され紹介されています。「ミザンシヤウト呼京師ニテハ鞍馬山ヲ上品トス」と記載されており、昔から京の山の幸として味わわれてきたことがわかります。また、先に紹介した「辛皮」についても「カラカハ」として紹介されています。

 鞍馬のサンショウについては、江戸時代貞享期の医者で儒学者の黒川道祐による『近畿歴覧記』に「樓門ノ前ニ家アリ、酒食ヲ賣リ、幷ニ山椒ノ皮、木ノ目漬黒木薪柴炭等ノ物を賣レリ」と記されています。そこにも鞍馬の特産品としてサンショウの木を10㎝ほどに切って煮たのちに剥いだ皮のことで、細かく刻んで醤油漬けにする「山椒ノ皮」 やアケビの若芽とサンショウを塩漬けにした「木ノ目漬」が紹介されています。


 さて、最後に、せつない恋心を描いた「さんしょっ子」にちなんで、サンショウが恋愛と関わりのある場面で用いられている文学についてご紹介します。

 古代中国の詩文集『詩経』『楚辞』には、日本の山椒の同属異種の「蜀椒 ・花椒」(カホクザンショウ)が詠まれています。

 日本の歌垣のような場面で男性からの求愛に応える時にたわわたに実った花椒の枝を贈ったり、皇妃の部屋に花椒を塗りこめて椒房と称し栄華繁栄を祈ったとされ、そうした場面が詠われています。

 一枝にたわわに房になって実る果実の様子から、豊穣をイメージさせ、恋愛婚姻成就のおめでたいお祝いするものの象徴として類感呪術的に使われているのです。

 花言葉も植物に思いや願いを託すことだと考えますと、そうした風習は、はるか古代から連綿と受け継がれてきたものだと思われ、感慨深いものがあります。



 安房直子さんの作品の恋愛についてのお話は、ネムリ堂さんのブログでご覧いただけます!

 ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界





アロマアクセサリー&香りと文学 aroma accessory m.

アクセサリー作家 文筆家 蜜蝋ビーズ考案(実用新案権取得済) 展覧会ワークショップ開催 香りと文学をテーマにアロマテラピー専門誌に執筆・連載。著書『アイダミホコのはじめてのヘンプ フェアトレード素材でつくるかわいいアクセサリー』(合同出版株式会社刊) 執筆御依頼・お問合せ:mikomawsco@gmail.com X:mikomaneko Instagram:aroma_accessory_m