物語の食卓 春 第三話 サフラン風味のスープ

皆さまへ

このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。

童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。

お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。

ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。

私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。

その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。

また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。

今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

アイダミホコ

では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。


***


このブログは、 アイダミホコさんのブログ、ネムリ堂のブログ の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。

安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。

初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。

代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。

豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。

アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。

その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。

一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。

どうぞ、おたのしみに!! (ネムリ堂)


***


「火影の夢」 筑摩書房 1975年 『銀のくじゃく 童話集』


 安房直子さんの作品に描かれるサフランは、「火影の夢」ではスープに、「サフランの物語」では染物に使われています。サフランの特性を知って作品に取り入れているのです。

 サフランは、原産地は地中海東部南欧で、中東で早くから栽培され、紀元前に成立したとされる「旧約聖書」の雅歌に、花園に咲く芳しいにおいの香り草として詠われています。

 サフランと似た働きをする香辛料にターメリックやクチナシがあります。

 アラビア語で「黄色」を意味する「サフラン」の色彩については、スペイン料理のパエリアや南欧のブイヤベースの鮮やかな黄色でおなじみです。サフランと同じ黄色を出すことのできるターメリックはインド料理のビリヤニに、クチナシはクチナシごはんにとお米を美しく色付けするのに使われます。

 サフランは、花の雌蕊を摘むという繊細で手間暇がかかるスパイスのためたいへん高価で黄金に匹敵するとされています。そのため、サフラワー(ベニバナ)の花が偽サフランとして代替で使われることもありました。

 

 遥か時空を越えたところから、江戸時代に日本にやってきたサフランは、さぞやエキゾチックなイメージをかきたてたことでしょう。

 日本の文学者たちは、そのイメージに触発されて、「サフラン」「さふらん」「番紅花」と名付けた作品を遺しています。


「お父っさん。サフラン、草の名としてありますが、どんな草ですか。」

「花を取って干して物に色を附ける草だよ。見せて遣ろう。」

 この親子の会話は森鴎外の自伝的小品「サフラン」の一場面です。

 「サフラン」は、明治時代の婦人問題を扱う結社青踏社の活動に参加した「新しい女性」の一人尾竹紅吉に捧げられた作品です。尾竹紅吉は青踏社を退社後、森鴎外の支援を受けて文芸雑誌『番紅花(さふらん)』を創刊します。漢字表記の「番紅花」は、江戸時代の本草書『本草綱目啓蒙』にその名が見えます。


 司馬遼太郎の短編集『花妖譚』の「サフラン」は、アラビアの沙漠を舞台にしたある獰猛な騎士の数奇な最期が描かれていますがサフランは出てきません。サフランの産地の一つとして知られるイランのエキゾチックな沙漠の世界が舞台だからでしょう。


 立原道造の手製詩集「さふらん」に至っては、アラビアの沙漠が舞台の詩もありませんし、エキゾチックな雰囲気が漂っているわけでもありません。それでもタイトルにつけたというのには、作家の感興を刺激するものがあったからかもしれません。


 童話作家小川未明の『砂漠の町とサフラン酒』では、サフランを使ったお酒のサフラン酒が人の心を惑わす飲み物として出てきます。

 物語は、昔さらわれて遠い砂漠の町に連れ去られた美しい女がいました、と始まります。女は来る日も来る日もサフランの蕊を摘み、サフラン酒を造る手伝いをさせられていました。その女の無念の涙、望郷の念のこめられたサフラン酒は、「美しい紅みを帯びて」魔力を宿したのです。

 その魔力を持ったサフラン酒を飲むことで、長旅で疲れ果てた若ものたち、山で砂金や宝石堀りで疲れ果てた若ものたちは、たちまち疲労回復し心地よい気分になりました。しかし、そのサフラン酒の美味しさ心地よさに魅了されて、サフラン酒の町を離れがたくなり、惑わされたまま時が過ぎゆき、若さを浪費し老いて空しくなってしまうのでした。

 美しくも恐ろしいサフランの物語です。


 サフラン酒は日本でも製造されていました。

 日本では薬用酒として新潟県長岡の酒造会社が「機那サフラン酒」としてサフランをはじめとした薬種となる植物を調整して製造しています。

 血行促進やデトックス効果があるということで、かつては養命酒と人気を二分するほどだったそうです。


 少女小説風な作品には、『銭形平次捕物控』で知られる野村胡堂の娘松田瓊子(まつだけいこ)の『サフランの歌』があります。

 松田瓊子は昭和十年代に日本女子大文学部にいたことがあります。安房直子さんの先輩ですね。

 サフランの花を愛でていた松田瓊子は、ひっそりとしずまっている春の陽の満ち充ちた庭に咲くサフランを、「黄金、白、紫のサフランの花が黒い土に撒いた光りのように咲き出でていた」「春風に、春の陽に、蛋白石(オパール)のように、紫水晶のように、輝くサフランの波」「高原の湖畔、雪の残る山峡に光りのように咲き出でるあの花の群れを、目に浮かべたのだ」と、兄妹の微笑ましい思い出を彩る光の花として描いています。

 松田瓊子のサフランの花への愛着は、日記にも「春の陽に紫水晶の花びらはうすく明るしサフランの花」と「紫水晶」に例えて記し短歌に詠んでいます。


 松田瓊子の作品で描かれるサフランは、実はクロッカスだと思われます。同じアヤメ科の球根植物ですが、サフランは秋咲きのみで、クロッカスは春咲きと秋咲きがあります。薬用、染色に使われる赤い雌蕊があるのはサフランです。


 エキゾチックな雰囲気を醸し出すサフランは、ここではないどこかの幻想を人に見せてくれる美しく魅惑的な花なのです。


 安房直子さんの作品の食べ物を口にすることから異界へ惹き込まれていくお話については、ネムリ堂さんのブログでご覧いただけます!

 ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界

料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ

アロマアクセサリー&香りと文学 aroma accessory m.

アクセサリー作家 文筆家 蜜蝋ビーズ考案(実用新案権取得済) 展覧会ワークショップ開催 香りと文学をテーマにアロマテラピー専門誌に執筆・連載。著書『アイダミホコのはじめてのヘンプ フェアトレード素材でつくるかわいいアクセサリー』(合同出版株式会社刊) 執筆御依頼・お問合せ:mikomawsco@gmail.com X:mikomaneko Instagram:aroma_accessory_m