物語の食卓 夏 第二話 赤いばらの花びらのお菓子

皆さまへ

このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。

童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。

お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。

ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。

私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。

その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。

また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。

今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

アイダミホコ


では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。


***


このブログは、 アイダミホコさんのブログ、ネムリ堂のブログ の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。

安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。

初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。

代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。

豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。

アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。

その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。

一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。

どうぞ、おたのしみに!! (ネムリ堂)


***


「べにばらホテルのお客」 筑摩書房 1987年


 「べにばらホテルのお客」は、「なりたての作家」の「わたし」がスランプで思い悩んでいるうちに自分の書いた物語の世界に迷い込んでしまうことで話が動き出します。

 「わたし」は、自分が書いた物語の主人公の若者「北村治」と出会います。べにばらホテルを開業したいとがんばる北村治とやりとりをしているうちに、いつしか心惹かれていきます。そこに現れたのはライバル「きつね」です。「わたし」と「きつね」は「べにばらホテルのお嫁さんコンクール」をすることになってしまい、お菓子づくりのアイデアで勝負をすることになります。

 「わたし」は、バウムクーヘンを作ることにします。

 さて、安房さんは、なぜ「わたし」が作るお菓子にバウムクーヘンを選んだのでしょう。


 「森のお菓子バウムクーヘン」は、確かに自然豊かなべにばらホテルのお菓子にふさわしいです。「木のお菓子」という意味のバウムクーヘンは、木の年輪の形という特徴がコンクールではきっと目を惹くことでしょう。

 けれど、それだけではないように思うのです。

 バウムクーヘンの日本での歴史を辿ってみますと、安房さんがバウムクーヘンをコンクールのお菓子として登場させたことに、なるほど、とうならされることになります。 


 バウムクーヘンが日本にお目見えしたのは、1919年(大正9年)です。

 広島の物産陳列館(現在の原爆ドームの建物)で開催された、第一次世界大戦で日本に連行されたドイツ人捕虜が作った物品の展示即売会ででした。捕虜として日本に来ていた菓子職人のユーハイムによって、バウムクーヘンは作られ販売されました。ユーハイムが創設した洋菓子店は今も健在です。

 バウムクーヘンは、専用の棒状の器具にケーキ生地をかけて回しながら焼くという製造方法がとられ、その過程で部分的につのが立ち同心円の年輪が作られていきます。当初は焼き上がったままの円筒形で飾られていたことからピラミッドケーキと呼ばれていました。後の1964年(昭和39年)にユーハイムが「バウムクーヘン」という名称を使うようになりました。


 その後、バウムクーヘンが日本で広まったのは、結婚式の引き出物のお菓子としてでした。

 ドイツでは「菓子の王」とも呼ばれ、お祝いのお菓子として作れられていたとのことで、祝い事である結婚式にふさわしいものとされたのです。

 「木の年輪」に長寿や末長くといった夫婦の末長い幸福を願う意味を見出したのは、日本人だと言われています。そのような意味を持つバウムクーヘンは引き菓子として大人気になりました。


 樹木の年輪の形をしているところから「バウムクーヘン」と呼ばれるようになったように思われがちですが、実はそうではなく、ドイツでは木の芯棒に生地を巻きつけて焼くことから「木のお菓子」と言われるようになったとのことです。お菓子の断面を年輪に見立てたのは、日本でのことだと言われています。


 昭和時代の結婚式に参加されたことのある方は、引き菓子としてのバウムクーヘンを目にしたことがあるのではないでしょうか。

 バウムクーヘンはおめでたい結婚式につきもののお菓子というイメージが確立されていた昭和40年代以降――1960年後半頃~70年代、もしかすると安房さんも、どなたかの結婚式の引き出物としてバウムクーヘンをいただいたのかもしれませんね。


 さて、これで、なぜバウムクーヘンが登場したのか察しがつくのではないでしょうか。

 お嫁さんを選ぶお菓子に、これほどふさわしいお菓子はないということなのです。


 バウムクーヘンは家庭で作るには少々手こずるお菓子です。

 なぜならば、あのきれいな年輪を作るのには、専用の器具とプロの技が必要だからです。

「わたし」も手順の多い複雑そうなバウムクーヘンの作り方を本で見て、これは無理かなと諦めかけます。

 ところが、そこで見つけたのが、『ムネアカドリのための簡単なバウムクーヘンのつくり方』でした。

 お菓子作りの本の次のページにはさんであったちょっとしたメモに「小型のバウムクーヘンの絵がかかれ、そのつくり方が書かれてあるようでした」とあり、それはムネアカドリのだんなさんの岡本卓夫のレシピなのでした。岡本卓夫はお嫁さんのムネアカドリのために、「小さなまるい」かわいらしいバウムクーヘンを焼いてあげていたのです。

 引き出物に使われるようなバウムクーヘンは、直径約20センチほどのバースデーケーキくらいの大きさで作るのに専用の器具が必要です。けれど、ムネアカドリのためのバウムクーヘンは小型なので、卵焼きを作るフライパンで作ることができます。

 ロマンスから生まれた赤いばらの花びらのお菓子「ムネアカドリのバウムクーヘン」、素敵ですね。 

 


 ここで閑話休題です。

 実は、最初、フライパンでバウムクーヘンを作るということ、材料に粉を使わないという勘違いをしていたことから、私は一般的な年輪の形をしていないバウムクーヘンを作らければならないと思い込み、あれこれ調べていました。


 「べにばらホテルバウムクーヘン案件」の顛末をお話します。


 まず最初に悩んだのは形です。フライパンで作るのなら年輪の形にならないのでは、と。そこでバウムクーヘンの本やドイツ菓子の本で調べましたら、木の年輪型でないバウムクーヘンがありました。「バウムクーヘン リンデ」という名称のお菓子です。鉄板で焼いた四角い生地を重ねていく方式で、断面を見ると層状になっています。これをフライパンで作るとパンケーキを重ねて層を作る感じになります。


 次に悩んだのは、作中のムネアカドリのバウムクーヘンの材料が、たまごとバターとミルクだけということです、「粉」が使われてないのです……というとんでもない勘違いをしてしまったことです。たまごが卵白のみでしたら、「ベゼートルテ」というお菓子がメレンゲを重ねて層にしたものとして本には載っていました。(インターネットで調べるとメレンゲでコーティングしたケーキが出てきます)

 卵白とは書いてないので、イメージとしては、クレープのような薄焼き卵を重ねて層にしたミルクレープのようなものかなと発想しました。ミルクレープは、断面は層状で年輪の一部分のように見えます。

 ミルクレープは1978年頃に日本で生まれたお菓子なので、安房さんはもしかしたらどこかで目にしていたのかもしれないなと思い至りました。クレープのあの薄い生地は薄焼き卵に似てますので、粉は使われてないのかなと思ったのかもしれません……勘違いからあさっての方向にお菓子作りが進んでしまいそうになりました。


 そこで、ネムリ堂さんの登場です。

 ネムリ堂さんからのアドバイスで本文を読み返しましたら、ムネアカドリのバウムクーヘンの材料は「粉とたまごとコンスターチ、バターとハチミツ、レモンの皮に、あんずジャム」と普通のバウムクーヘンの材料と同じでした、手順が簡単になっているということなのでした。

 あやうく「バウムクーヘンからミルクレープへ ムネアカドリのバウムクーヘンへの道」というテーマのエッセイになるところでした。


 アドバイス助かりました! 

 ネムリ堂さん、ありがとうございました。



 安房直子さんの『べにばらホテルのお客』のネムリ堂さんの考察は、ブログでご覧いただけます!

 ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界



料理・スタイリング・撮影:アイダミホコ

アロマアクセサリー&香りと文学 aroma accessory m.

アクセサリー作家 文筆家 蜜蝋ビーズ考案(実用新案権取得済) 展覧会ワークショップ開催 香りと文学をテーマにアロマテラピー専門誌に執筆・連載。著書『アイダミホコのはじめてのヘンプ フェアトレード素材でつくるかわいいアクセサリー』(合同出版株式会社刊) 執筆御依頼・お問合せ:mikomawsco@gmail.com X:mikomaneko Instagram:aroma_accessory_m