物語の食卓 秋 第一話 赤いおわんの山の味

皆さまへ

このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。

童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。

お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。

ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。

私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。

その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。

また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。

今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

アイダミホコ

では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。



***



このブログは、 アイダミホコさんのブログ、ネムリ堂のブログ の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。

安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。

初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。

代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。

豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。

アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。

その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。

一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。

どうぞ、おたのしみに!! (ネムリ堂)



***



「ききょうの娘」 偕成社 1983年


 山のおふくろさんから新吉のもとにおくられてきた、紫の着物が良く似合う娘さんの嫁入り道具は、とてもささやかなものでした。

 それは、ふたつきのおおぶりのつややかな赤いおわんです。

 おわんのふたをあけると、そこには、すきっ腹に染み渡る「山の味」のごちそうが次から次へと現れます。

 ささやかですが、それは、山の味の玉手箱だったのです。

 この玉手箱のようなお椀は、山のものと里のものを結ぶ、縁結びの道具でもあります。


 娘が持ってきたお椀は、山の味のものなら何でも出してくれる不思議な力を持っていますが、お椀の不思議といえば、「椀貸し・膳貸し」の伝説が思い浮かびます。

 椀貸し・膳貸し伝説とは、かいつまんで言うと次のような話です。

 結婚式や葬式をはじめとしたた人が集まる時に使うお膳やお椀を欲しい時に、川、池、沼、淵などの水辺や山奥の洞穴の入口などに向かって、「人が集まりますので、明日、何膳・何椀お貸しください」と言葉に出して頼んだり、紙に書いてお願いすると、翌日に頼んだ数のお膳やお椀が届けられるという話です。


 この話には、禁忌事項があります。それは、借りたものを汚したり壊したりしたまま返したり、盗ったりすると、二度と貸してもらえなくなる、すなわち、恩恵を得られなくなるのです。

 この禁忌事項は、「ききょうの娘」にも当てはまります。


 新吉は、赤いおわんの山のごちそうを食べることによって、健康になり、生活が整い、さらに仕事の腕があがり、親方から認められ、財産も貯えられるようになるという恩恵を得ました。

 ところが、最初のうちこそ赤いおわんの山のごちそうを喜んでいたものの、時を経て山のもには飽きたという「おわん」を大事にしない発言をしてしまいます。その結果、ききょうの娘は山へ帰ってしまい、新吉の力も抜けてしまいます。

 ただ、伝説と違う点は、娘はもう二度と新吉のもとには戻りませんが、山のものは届けてくれると申し出てくれて、完全に恩恵が受けられなくなったわけではないという点です。そこに、安房さんのやさしさ、愚かな人間への哀れみが透けて見えるような気がしました。


 さて、安房さんは、エッセイの中でこんなことを言っています。


「本は、私にとって作品を書くための貴重な養分であり、われを忘れて陶酔するお酒でもあり、また、原稿がうまく進まないときの「にげ場」でもあります」

(『安房直子コレクション3 ものいう動物たちのすみか』安房直子著 偕成社 2004年) 

 

 そんな「おまじないに使う本」の一つに『遠野物語』があります。

 物語のエッセンスの塊のような伝承文学は、さぞ安房さんのイメージを膨らませたことでしょう。

 ちりばめられたエッセンスは、物語世界を、ただの昔話ではない独特のファンタジーとして醸成したのだと思います。

 

 安房さんの「おまじないに使う本」『遠野物語』の作者柳田國男は、日本人の始まりについて、当初、もともと住んでい人達がいたとして「山人」という考え方を持っていました。後に有名な椰子の実のエピソードから、潮流に乗って海の彼方から来たのではという考え方に移っていきます。その変遷についてはここでは省きますが、安房さんの創造力を刺激したであろう魔法の書が、日本の民俗学の始祖とされる柳田國男の『遠野物語』というのは大変興味深いです。


 椀貸し・膳貸し伝説と山人の住む「マヨヒガ」「隠れ里」との関係についてですが、お膳やお椀を貸してくれるものが住んでいるのが、水辺と関わりのあることから竜宮とされることもあれば、山で迷いこむことのある隠れ里であるともされています。


 柳田國男は「山の人生」の中で、「神隠しに遭ひ易き気質あるかと思ふ事」という題で、「神に隠されるやうな子供には、何か其前から他の児童と稍々ちがつた気質が有るか否か」と問いかけ、神隠しにあいやすい気質について考察しています。柳田はそういう気質はあると思っていたようで、その例として、茸狩の最中に迷ってしまい神隠しに合いかけた時に「茫としたやうな気がした」といった自分の体験をあげています。


 ここで安房さんの作品で「山」の不思議な世界に迷い込んでしまう場面をいくつかみてみましょう。

 「ふろふき大根のゆうべ」では、「峠の茶店の茂平さん」は、「ひぐれの山道」を上り疲れてふらふらになっているところで、ひょいっと動物たちが人のように暮らしている世界に接します。

 「きつねの窓」では、山で道に迷って花畑に迷いこんだ「ぼく」は、「そう、あのときは、まったくぼんやりしていたのです」とその時のことをふり返っています。

 これらの作品では、ぼーっとしている状態で、現実から異世界、隠れ里のような世界に迷い込んだ時の様子が描かれています。


 安房さんは、『遠野物語』を読んでいる時、「山に棲む、さまざまの魑魅魍魎の息遣いが伝わってきます」と語り、「私は自分が深い不思議な山の中に迷いこんだような気持ちになります」と自分の心の状態を語っています。

 「神隠しに遭ひ易き気質」、それは、夢見がちで空想好きで一見ぼーっとしているように見える物語の創造主たる気質なのかもしれません。



 安房直子さんの『ききょうの娘』のネムリ堂さんの考察は、ブログでご覧いただけます!

 ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界


アロマアクセサリー&香りと文学 aroma accessory m.

アクセサリー作家 文筆家 蜜蝋ビーズ考案(実用新案権取得済) 展覧会ワークショップ開催 香りと文学をテーマにアロマテラピー専門誌に執筆・連載。著書『アイダミホコのはじめてのヘンプ フェアトレード素材でつくるかわいいアクセサリー』(合同出版株式会社刊) 執筆御依頼・お問合せ:mikomawsco@gmail.com X:mikomaneko Instagram:aroma_accessory_m