皆さまへ
このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。
童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。
お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。
ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。
私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。
その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。
また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。
今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
アイダミホコ
では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。
***
このブログは、 アイダミホコさんのブログ、ネムリ堂のブログ の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。
初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。
代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。
その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。
一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。
どうぞ、おたのしみに!! (ネムリ堂)
***
「天の鹿」 筑摩書房 1979年
市のにぎわいは人を浮きたたせます。
観光地での朝市、季節の祭りの露店の並ぶ市、日々の暮しのものを贖う地元の人の通う市、寺社の祭礼の際にたつ縁日市、祭礼市、門前市。
古代において市のたつ場所は、人々に恵を授ける市の神の宿る神聖な場所、陸と水辺の境目の海のそばや河原、外部との交流のある分かれ道のある逗留所、すなわち境界でした。
聖なる神と俗世の人間、海の民と山の民と里の民、定住者と漂泊者、本来であれば交わらないものたちが集い交流する場が市だったのです。
さて、市の種類はその時期や目的によって分類することができます。
市の立つ時期による分類では次のような市があります。
神社の境内や寺の門前通りの露店市。寺社の祭礼にともなって開かれる縁日市。酉の市などの歳市、太市ともいいます。定期的に開かれる斎市。毎日開かれる市の日市。
目的による分類は、寺社の行事で扱う有難いものを配る祭祀にまつわる市、交易すなわち商いの市、男女の交流を促す歌垣の場としての市、すなわち、聖と俗の大きく二つに分けられます。
取り扱う品による分類では、現代でもにぎわっているものとして、朝顔市、ほおずき市、ぼろ市、ダルマ市、瀬戸物市などがあり、これらは季節行事としてもおなじみです。
では、「天の鹿」で描かれる「鹿の市」はどのような市と考えられるでしょうか。
金貨で買い物が出来るので商い市です。そして、娘に自らの「キモ」を捧げた牡鹿と清十さんの娘みゆきとの出会いと婚姻の約束が成される歌垣の市でもあります。さらに、牡鹿とみゆきは共に天へ上っていくことになるので、俗世界から聖なる世界への移動の祭祀的な要素を持つ市とも考えられます。
清十さんの三番目の娘のみゆきは、鹿の市で、金色の梨や、山の芋、栗、大根、しめじ、松たけ、しいたけといった山の恵みたっぷりのきのこの雑炊といった鹿の市の食べ物を口にします。境界の場の市の食べ物を自らのからだに取り入れることは、人からそうではないものへのメタモルフォーゼをイメージさせます。
さらにみゆきは、山ぶどうのお酒を牡鹿と一緒に飲むという婚姻の固めの儀式すなわち祭礼を行っています。
安房さんは、「市」という聖と俗の交わる場を舞台に、人も動物も分け隔てなく生きもの同士の美しい交感を描いたのです。
安房直子さんの『きつねのゆうしょくかい』のネムリ堂さんの考察は、ブログでご覧いただけます!
ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界
0コメント